Maison Rose | 1977 | cf -> Ballon Noir | |
Maison Cube | 2011 | トラッド的。 |
Pataphonie | 1975 | cf -> Pole | |
le matin blanc | 1978 | 前作とは打って変わって、アバンギャルドながらも、ノスタルジックな感じのギター、メロディパートもあり、不思議な感覚の音楽となったアルバム。 |
Ouvertures | 1978 | cf -> Cobra |
La clef de songes | 1975 | cf -> Arcane |
Rhizosphere | 1977 | cf -> Cobra | |
Chronolyse | 1978 | cf -> Cobra | |
Iceland | 1979 | Jean-Philippe Goudeが1曲Greenlandに参加。 | |
East West | 1980 |
Plat du Jour | 1977 | 少しフリーでシリアスさのあるジャズロック。荒々しいフランス語ボーカル部分が出てくると、大道芸的になって、ユニークさを発揮する。なかなか素晴らしい。 |
Inside The Dream | 1975 | cf -> Pole | |
Besombes - Rizet | 1975 | cf -> Pole |
Polnareff Now | 1972 | 1944年生まれ、1966年デビューのM.Polnareffは、日本ではシェリーに口づけ(Tout Tout Pour Ma Cherie)で爆発的ヒット、Nowは日本盤コンピ。名曲Holidays, Gloriaなどヒット曲収録。 |
Aurora | 1976 | cf -> Atlantic | |
Imaginary Voyage | 1976 | cf -> Atlantic | |
Enigmatic Ocean | 1977 | cf -> Atlantic | |
Cosmic Messenger | 1978 | cf -> Atlantic | |
Live | 1979 | cf -> Atlantic | |
Mystical Adventures | 1981 | cf -> Atlantic | |
Better Late Than Never | 2015 | cf -> Jon Anderson |
Foetus | 1976 | cf -> Pole | |
TRITON | 1977 | 2nd。ちょっと寂しげ。これは、メンバーがたった3人になってしまったからか。前作でpfとvo担当のMichel Goubinがゲストでちょろっとpfやっているだけ。ドラムのPhillippe Goubinか、ギターのCharles Goubinがピアノ兼任。 | |
NICOLAS II | 1978 | 3rd。前作は、pfとdrを兼任だったが、今回は4人編成。華やかな演奏になった。素晴らしいジャズロックのアルバム。 |
Masal | 1984 | タイトル曲は40分を超える(要するにレコードではAB面1曲ということになる。)。Jean Paul Pratが、ドラム、ピアノ、ヴォーカルを担当するするところがいかにもC.Vander風。そして、Magma風にベースが唸る。Magma的パーカッシブなリフレインが入るところと、サックス、トロンボーン、フルート、トランペットなど管楽器担当するミュージシャンも多く参加しカラフルな演奏パート、スムースなパートなどが交錯して、重厚なジャズロックを展開する。 |
Pollen | 1975 | パルサー(英国Kingdomレーベルから出ていたので、昔は、英語発音で日本でも呼ばれていた。今は、仏語発音のピュルサー。)のデビューアルバム。pink floydの影響が見られるが、より、微睡んでいるようなサウンド。宇宙からのパルサーを受信しているよう。 | |
The Strands of the Future | 1976 | 旧A面1曲タイトル曲、旧B面は小曲含めて計3曲。タイトル曲は、浜辺からじわりじわりと始まり(Klaus Schulzeのtime windあたりの影響が見られる)、シンセサイザーをはじめとしてキーボードの海。 | |
Halloween | 1977 | CBS移籍後の3rd。おそらく数多ある欧州プログレ系アルバムの中でも1,2を争う幻想的で美しいアルバム。大傑作。キーボード、フルートが舞い、とろけるようなトーンのギター、そしてようやく仏語のボーカル。 | |
Bienvenue au conseil d'administration | 1981 | ひっそりと発表されていた4枚目。演劇のサントラとのこと。地味。 | |
Gorlitz | 1989 | Museaからenchantementを経て発表された5枚目。1曲目は19分を越えるタイトル曲。列車の効果音と共に始まり、相変わらずすばらしい曲(3rdあたりの儚さ・美しさが健在で、当時、Pulsarの復活に感動!)。残りは4、5分程度の小曲。本作ではRoland Richardはflではなく艶やかな音色のsaxを演奏。 | |
memory ashes | 2007 | 突然(自主?)リリースされた第6弾。もともとPink Floydの影響が見られるサウンドだったが、これまでのドラマティック路線、ファンタジック路線から、よりロック的になったPink Floyd似の感触のあるアルバム。 |